rhのブログ

日々思ったことについて、書くかもしれない

ブログを書く時はワンテーマでなければならない問題

 ブログを書く時には、テーマをひとつに絞らなければならない。これは鉄則である。

 いや、もちろんそんなルールがあるわけじゃない。複数テーマで書いたからといって、ブログ界の神の逆鱗に触れてしまい、地は裂け海は割れ、鳥は鳴き花は咲き、養老孟司が新作「壁の壁」を書いてノーベル文学賞受賞、なんてことにはならない。私は何を言っているのだろう。

 より正確に言うならば、複数のテーマでブログ記事を書くと様々なデメリットがある、のである。

 まず、いろいろなテーマで記事を書くと、読んだ人が感想を言うのが難しくなるという問題。ひとつのテーマなら、コメントしたりSNSで拡散する時でも、ひとつの意見を書けば済むので、それだけ言及・拡散する敷居が下がるのである。

 さらに検索サイトへの最適化という観点から言っても、テーマが複数の記事はランクが上がりにくいハズだ。

 自分が検索する立場に立って考えてみればわかるが、例えば「涙を流さず玉ねぎを切る方法」を調べたいと思って検索した時、最初に出てくるサイトに「シマウマとカマドウマの見分け方」「ワンランク上の『よんどころない』の使い方」「涙を流さず玉ねぎを切る方法」「手羽先を使わずに手羽先の唐揚げを作る方法」といった複数のテーマがびっしりと書き込まれていたら、その中から目的情報を見つけ出すのは非常に困難だ。あとそのサイトを作ったやつはどうかしているので検索で病院を探したほうがいい。

 何を言いたかったのか自分でも一瞬わからなくなってしまったが、要するに、ユーザーフレンドリーならぬリーダーフレンドリーの観点から、ブログはワンテーマに絞ったほうがなにかとよろしいのではないか、ということを私は言いたい。

 もちろん、ワンテーマでなくても許される場合はある。例えば書いている人が有名人の場合、別に当たり障りのない内容であっても、興味のある人が勝手に読んでくれるので、テーマを絞る必要はない。

 もう一つ、そのブログ記事の内容がフィクション、つまり小説や詩やマンガなどの表現である場合。

 フィクションというのは、それ自体が始まりから終わりに向かって進行するものであるから、複数のテーマを扱うのに向いている。というよりも、単一のテーマのために奉仕するフィクションほどつまらないものはない。普通、進◯研ゼミのマンガを本棚に並べる人はいない。極一部のマニアならいるかもしれないが。

 そう考えると、フィクションてすげえな、と思うのだが、多分、フィクションを作るためにはなにかしらの、跳躍、が必要で、そこんところを越えられない、多分一生越えられない自分がちゃんとフィクションを作ることはできないんだろうな、という感じもする。わかんないけど。